日光そばまつり2007 |
11月1日(木)~11月4日(日)
日光だいや川公園
第6回を迎える「日光そばまつり」。
もっとも、第4回までは「今市そばまつり」で、去年の合併を受けて「日光そばまつり」になった。
北海道から広島までの26店が出店し、「ソバ打ち段位認定大会」なども開かれる。
この地図では判り難い(笑)。ポイントをクリックしてください。倍率も変えられます。
カレンダー
外部リンク
フォロー中のブログ
カテゴリ
全体 日光の滝 日光の此処がいい! 日光のイベント 日光周辺記 天海大僧正 日光の薀蓄 日光の不屈の人 日光のサプライズ! 日光をもてなす。 日光の天然 日光あれこれ 災害 日光の修験 氷室・日光天然の氷 神橋 日光軌道 日光今昔 弥生祭 日光東照宮・百物揃千人武者行列 日光の祭 私の仲間 会津 日光を味わう! 足尾関連 カワセミ 小杉放菴 日光火の番・八王子千人同心 日光IT都市化研究所 ブログ All About Nikko 和傘 朱 エルネスト・カフェ 音象 みちしるべ 家紋展 CATS おくのほそ道 ノンジャンル Nipponを漂ふ 桜 NIPPONを漂ふ(2) 寒晒し蕎麦 チーム日光のキセキ みちのくひとり旅 伊勢道中記 チクチク 山渓遊び 御朱印 未分類 以前の記事
2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 10月 30日
11月1日(木)~11月4日(日) 日光だいや川公園 第6回を迎える「日光そばまつり」。 もっとも、第4回までは「今市そばまつり」で、去年の合併を受けて「日光そばまつり」になった。 北海道から広島までの26店が出店し、「ソバ打ち段位認定大会」なども開かれる。
▲
by nikko0427
| 2007-10-30 07:35
| 日光のイベント
2007年 10月 29日
昨日(28日)の輪王寺逍遥園の紅葉です。
![]() ※カーソルを置いて、クリックすると画像が拡大します。 そろそろ、佳境に入ってきつつあります。 下の画像は「保存修理公開」が行われた三仏堂の屋根の高さからアクリル板越しに撮ったもの。 ![]() ▲
by nikko0427
| 2007-10-29 07:17
| All About Nikko
2007年 10月 28日
すでに恒例になった「ライトアップ日光」が今年も開催されます。 ライトアップの会場内でコンサートが開催されます。 2日(金) 幻想的な空間と琴の音色が融合 筝曲演奏家 和久文子 二荒山神社 PM7:30~ 3日(土) 新・和楽囃子が聴こえる 二荒山神社 PM7:30~ 4日(日) アコースティックナイト シンガーソングライター 沖井博行 東照宮五重塔前 PM7:30~ 11月ともなれば日光は結構冷えます。 防寒対策を忘れずにお越し下さい。
▲
by nikko0427
| 2007-10-28 07:06
| 日光のイベント
2007年 10月 27日
ギャラリー悠日2で開催(9.20~10.31)されている「AKIRA 大ネアリカ展」「創造の扉展」もいよいよ大団円である。 28日にはAKIRAクロージングライブ(PM6:00~)。大ネアリカ大賞発表。 そして、29日には坂田陣内プロジュース 破調 山中節組曲 ピアノ ホッピーかみやま 唄 原みどり 舞踏 霧子(大石宏子) あの5月の「幾何楽堂の奇跡」が蘇る。 31日には「おがわとーる アフタヌーンLIVE」 本当に目白押しなのである。 AKIRA氏の魂を揺さぶる歌声。
▲
by nikko0427
| 2007-10-27 06:43
| All About Nikko
2007年 10月 26日
撮影:渡辺祥夫 ※お詫び どうやら「金平会長生出演」で日光の話題は放映されませんでした。チャンネルを回していただいた方にはお詫びいたします。 前回もお世話になったフジテレビ「めざましどようび」がまた日光を取り上げるらしい。 この時季ならもちろん紅葉の話題が主になる。 いろは坂近辺は、現在、錦秋の輝きを見せている。 それから、戦場ヶ原を走る低公害バスの話題も取り上げられるそうだ。 明日の朝は日光の紅葉を楽しんで下さい。 フジテレビ系列「めざましどようび」 6:00~8:30 多分、7:50くらいからの放映になる予定。 是非ごらんあれ!! 撮影:渡辺祥夫 ▲
by nikko0427
| 2007-10-26 08:26
| All About Nikko
2007年 10月 25日
現在、各社寺では修復工事が行われており、今までは、秘めやかに進められていた作業なのだが、それを一般公開というか特別公開してしまおうというのが、今回のイベントの大要なのです。 これは凄いことだと思う。 私自身、境内にいながら見たことがない。 10月27日(土)・28日(日) 9:30~16:30 入場無料(但し、各社寺への入場の際には拝観料が必要です) 資料に書いてある通りに記すけれど、私自身、理解出来てないところもある。 濃墨にて型押し部を塗り潰す。 墨線にそって、胡粉を適当(幅は墨線倍位)に塗る。 (イ)面部は、朱ノ具にて胡粉にそって適当に塗り潰す。 (ロ)斗繰(とぐり)部は岩白緑青にて適当に塗り潰す。 (注)塗る前に定規にて胡粉の幅を鉛筆書きする。 斗繰の岩下色(緑青下色)を、岩下緑青にそって塗り潰す。 (イ)面部は朱にて朱ノ具にそって塗り潰す。 (ロ)斗繰部は岩下色の上に岩緑青を掛ける。 面の中央部条帯文の三個の珠文(たまもん)に金箔を押す。 このような過程を経て彩色が行われているのだが、その実際を今回は見ることが出来ます。 地元の方も、もちろんこの両日に日光に来る予定のある観光客の方もこれは必見である。 そして、境内の紅葉もそろそろ始まりました。 10月24日・輪王寺逍遥園 ▲
by nikko0427
| 2007-10-25 06:33
| 日光のイベント
2007年 10月 19日
ヘボン式ローマ字というのがある。我々が通常「ローマ字」と認識しているのはこのヘボン式である。ヘボンと書いたが、ヘップバーンである。ヘプバーンでも良い。オードリー・ヘプバーンという大女優がいたが同じである。 そのヘボンが明治三年(1970)に日光を訪れた。 その時が始まりである。何の始まりかって? 日光金谷ホテルの最初の足跡(そくせき)である。 金谷善一郎がヘボンを金谷家に泊まらせたのをキッカケに金谷ホテルの長い歴史が始まる。 この後、しだいに来泊する外国人が多くなり、明治六年(1873)六月には本町に「金谷カッテージ・イン」を開業する。 現在の地に開業したのは明治二十六年(1893)のこと。 その長い歴史のある金谷ホテルに埋もれていた古い写真をデジタル処理し、写真展が開催されているが、その写真を写真集にしたものが発売されている。 現在は日光金谷ホテルと中禅寺金谷ホテルのギフトショップだけでの発売だけれど、秀逸で貴重な写真が満載なのである。 定価は税込み1,500円。写真集として、お安くありませんか?
▲
by nikko0427
| 2007-10-19 19:08
| All About Nikko
2007年 10月 17日
※急遽、今夜(18日)18:00からの「イブニング6」での放映が追加されました!!朝の番組よりも長く放送されるようです。 「スパイス号」というのは山間部など交通の便が悪いところ、つまり音楽教室などに通いづらい環境にいる子供たちや、介護などで家を離れることが難しい人達のために車で出かけて行き駐車場や庭先でレッスンをしてしまうというもの。 電気だけは借りるものの、遠隔地のエレクトーンやピアノを習いたい人達にとっては「救いの神」のような存在になりつつある。 その「スパイス号」が明朝(18日)の「とちぎテレビ」の「朝生とちぎ」の中で取り上げられる。7時半くらいに放映予定だそうだ。 今年になって、私の周囲に「移動式」が次々と誕生し、登場するようになった。 「Ernest」もそうだしこの「スパイス号」もそうだ。そしてもう1台増えそうな気配なのだ。 閑話休題(それはさておき)、とりあえず明日の朝はこの「スパイス号」の話題に注目!!
▲
by nikko0427
| 2007-10-17 15:34
| All About Nikko
2007年 10月 16日
もう少し詳しい記事をUPする予定だったのですが、時間がなく(寝坊した)急遽、肝心なことだけをお知らせします。 悠日ACCELL2で個展を開催中の小坂憲正氏を取り上げた番組が明日放映されます。 NHK「こんにちは いっと6けん」 午前11時05分~11時54分 見てね!! 今日は境内では午後1時頃から「流鏑馬」もある。 忙しい、忙しい(汗)。 ▲
by nikko0427
| 2007-10-16 07:11
| All About Nikko
2007年 10月 15日
一昨日、H氏からこのナラタケ(ジョウケンボ)をいただいたのは嬉しかったのだけれど、それだけでは山遊人(何と読むのだろう?私自身判らん。今作った造語です)の血が収まらない。 やはり自分自身の手で収穫しなければと「日光霧降のいろいろ」の管理人zin君の門を叩いたのだ。 その結果、採れました。充分に採れました。・・・しかしだよ、チョット割り切れぬ思いも残るキノコ狩りでした。だって、zin君が指示した場所に行くとキノコがあり、それを採取するという、釣りでいえば「釣り堀」で手取り足取り状態で釣りをするという按配だったからで、「狩り」というより稲刈りの「刈り」に近い状態だったのだ。 今度は自分でこのナラタケのシロを深い洞察で(大袈裟ナ)見つけてやる! それにしても、zin君ありがとう。 ▲
by nikko0427
| 2007-10-15 05:52
| 日光の天然
|
ファン申請 |
||