21日付下野新聞 |
カレンダー
外部リンク
フォロー中のブログ
カテゴリ
全体 日光の滝 日光の此処がいい! 日光のイベント 日光周辺記 天海大僧正 日光の薀蓄 日光の不屈の人 日光のサプライズ! 日光をもてなす。 日光の天然 日光あれこれ 災害 日光の修験 氷室・日光天然の氷 神橋 日光軌道 日光今昔 弥生祭 日光東照宮・百物揃千人武者行列 日光の祭 私の仲間 会津 日光を味わう! 足尾関連 カワセミ 小杉放菴 日光火の番・八王子千人同心 日光IT都市化研究所 ブログ All About Nikko 和傘 朱 エルネスト・カフェ 音象 みちしるべ 家紋展 CATS おくのほそ道 ノンジャンル Nipponを漂ふ 桜 NIPPONを漂ふ(2) 寒晒し蕎麦 チーム日光のキセキ みちのくひとり旅 伊勢道中記 チクチク 山渓遊び 御朱印 未分類 以前の記事
2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 04月 20日
▲
by nikko0427
| 2016-04-20 06:56
| 寒晒し蕎麦
2015年 04月 27日
![]() 6年目にして、来場者数200人という盛大な試食会を催すことが出来ました。 ありがとうございます。 ![]() ![]() 良かった。良かった。 最後は日本からのお客様(笑)。 ▲
by nikko0427
| 2015-04-27 07:39
| 寒晒し蕎麦
2015年 04月 26日
実は今日(26日)日光寒ざらしそばの試食会が市内某所で行われます。
お客様は約150人。 過去最高の人数であります。 その会場で公開予定のPVを事前公開いたします。 機材とかが明確ではありませんので実際に会場で成功するかどうかが懸案事項であります。 現在、午前6時10分。PCに詳しい組合長の息子さんがすでに会場にいます。 彼の手助けを借りてなんとか会場での公開に扱ぎつけたいと思っております。 では・・・・・。 音楽は「甘茶の音楽工房」 ![]() ▲
by nikko0427
| 2015-04-26 06:13
| 寒晒し蕎麦
2015年 03月 05日
音楽は「甘茶の音楽工房」から
上の動画は日光霧降高原のメープルシロップの回収風景であります。山の斜面を登り降りしながらの重労働でもあります。zin君、頑張っております。 メープルシロップは霧降高原のカエデにドリルで穴を穿ち、そこにシャルモーという器具を差し込んでホースで樹液をポリタンクに誘導し、8分以上シロップが溜まったポリタンクと持参した空のポリタンクと取り換えて回収するのです。 ![]() ※シロップを採取するカエデのある場所は、地権者の許可を受けています。 それから、穴をあけたカエデは採取後は、何事もなかったかのように再生します。 で今回は、このメープルシロップの原液だけを使って(水は一切使わない)、そばとそばつゆを仕込み、それを味わうという企画であります。 名人・廣木さんも寒ざらしそばとメープルシロップの奇跡の融合にいたく感心したようです。 ![]() たとえば上の画像、左側中央の女性などは通常は大盛りの盛りソバを「美味い、美味い」と連呼しつつ2枚半を平らげたのであります(笑)。 ![]() ▲
by nikko0427
| 2015-03-05 13:13
| 寒晒し蕎麦
2015年 01月 16日
最初にお知らせしておきますが、この場所は地権者の許可を得て使用しております。 それにしても、素晴らしいロケーションであります。 ![]() 日光寒晒しそばとは、秋に収穫された玄そばを、日光の厳寒期、一月の小寒から大寒の頃に水温1℃の状流水にそばの実をさらしてアクを抜き、標高約900メートルの霧降高原で天日と寒風に約一カ月さらして自然乾燥させる製法です。そばの実のえぐみ、雑味が抜け、甘みが際立つ逸品に昇華します。 厳寒の冬の寒さの恵みを巧みに利用して、そばの実の質を変え、アク抜き、虫や、かぶれからそばを守り保存する昔ながらの先人の知恵。手間、暇かけて付加価値を加え作ることから、かつて将軍家への献上品でした。(信州諏訪の高遠藩) 日光寒ざらし蕎麦は、日光の厳しい寒さと、水のおいしさを恵と捉え、そば処・日光例幣使そば街道の中の新たな特産品開発の取組みとして地元有志の協力を元に始まりました。 この日光寒ざらしそばの重要な推進者である「米山そば」のHPより。 15日は、マックラ滝のすぐ下の流れにもソバを晒しました。 ![]() ![]() 前回も書きましたが、冷たい流れに晒されたソバは引き上げられた後、遠心脱水機にかけられある程度水分を飛ばし、霧降高原の冷気と陽光にも晒されます。 ![]() ところで、前回の記事で吊り下げられたソバの実が、鹿や猿の被害を受けやしないかと危ぶんでおりましたが、この問題は大方解決しました。 警備員を雇ったのです。 ![]() この項、まだ続きます。 それから、氷室の2回目の氷は15日の雪のため、破却処分になりました。 徳次郎氏から15日夕刻「これから割るぞ~!」という℡があったのですが、すでに「豪華一人酒宴」に突入しておりまして撮影ができませんでした。氷のことも含めて残念! ▲
by nikko0427
| 2015-01-16 05:44
| 寒晒し蕎麦
2015年 01月 06日
![]() 今年で6期目を迎える「日光寒ざらしそば」の仕込みは、今回初めてこのマックラ滝の近くで4日から行われています。4日の様子(日光のやおや 大金商店~若旦那の奮闘日記~) ![]() 今日は、4日からマックラ滝の下方に晒したソバの実を引上げ、新たなソバを晒します。 新聞各社の取材も入り、現場は大入り満員。(笑) ![]() その様子のビデオもご覧ください。 引き上げたソバの実は遠心脱水機で水分を飛ばし、約1週間ほど霧降高原の陽光と寒気に晒し、ここでソバの水分を20%くらいに、その後、人工的に水分14%まで乾燥させて出来上がりです。 ![]() ![]() 青い網袋に入っているのが水で晒し、脱水機にかけたソバの実で、この後、お猿さんや鹿さん、イノシシさんのディナーショーのメインディッシュにならない所まで引き上げるのですが、上手くいくかどうか・・・。特にお猿さんが強敵です。
今から、試食会が楽しみなのですが・・・道程は遠い。 まだまだこの項続きます。 ▲
by nikko0427
| 2015-01-06 13:27
| 寒晒し蕎麦
2013年 04月 19日
寒ざらしソバは、ソバの実を厳寒期に清流や雪原にさらし、アクを抜くことで甘みや風味を引き出す。雪国の特産として、信州では将軍家に献上していた。 日光の清流や厳しい自然環境が生産の条件と一致することから、愛好家らが2010年に研究会を組織。そば店なども会員が増えて協力体制が整い、ことし1月に生産者組合を発足させた。 今冬は例年以上の冷え込みとなり、品質もさらに向上したという。このため、かつて寒ざらしソバが献上品だった経緯も踏まえ、初めて東照宮へ奉納することにした。 大型連休から、組合加盟のそば店などで販売を開始する。問い合わせは同組合事務局(米山そば)電話0289・65・3531。 記事中にあるように、献上後、試食会が行われました。 試食会が散開してから、スタッフも寒晒しそばをいただきましたけど、美味しゅうございました。 ![]() ▲
by nikko0427
| 2013-04-19 05:33
| 寒晒し蕎麦
2013年 01月 17日
2013年1月5日撮影 「寒晒しそば」というのは、秋収穫した蕎麦の実(玄ソバ)を、寒中冷水に1週間~10日ほど浸すことによってアクを少なくし、その実を、今度は高原の寒気と紫外線に晒すことで、乾燥させつつ甘味も増やすというものであります。 学術的には、ギャバとかルチンの含有量がどうしたこうしたという話になるのですが、興味のある人はご自分でお調べください。 で、今回の寒晒し蕎麦は4年目を迎えます。その今年度最初の仕込みが二十四節気のひとつである「小寒」の日・1月5日に行われました。 玄ソバを網目の袋に入れ、氷室の隣接地である使用されなくなった氷池に設置された幾何楽堂特製の晒しBOX(今思いついた造語でありますがw)に一袋ずつ沈めます。 この晒しBOXは良く出来ておりまして、玄ソバの上層・下層を水温0~1度の流水が、玄ソバを刺激しながら通過する仕様になっているのです。 そして、1月15日、冷水に晒した玄ソバを水から引き上げ、今度は標高900mに近い高原に上げ、寒気に晒します。 上の画像と似ていますが、これは引き上げの様子であります。前日降った雪が回りにありますね。
▲
by nikko0427
| 2013-01-17 06:31
| 寒晒し蕎麦
2011年 09月 07日
フルーティーでスッキリしたノドゴシのビール(発泡酒)を、多くの皆様に味わっていただこうと今日(7日)、「日光寒ざらし蕎麦酒」が発売されました。 350ml入り 1本 525円 取扱い酒店 ■吉田屋酒店 上鉢石1044 0288-54-0167 神橋手前右 ■日野屋酒店 松原町270 0288-54-1561 東武日光駅より東照宮方面徒歩2分 ■ 金子ストアー 倉ヶ崎 0288-21-2204 旧鬼怒川街道杉並木 ■明治屋 春日町 0288-22-0208 今市市縁ひろば前 ![]() 朝日新聞7日版 出てたの知らなかった・・。 ▲
by nikko0427
| 2011-09-07 14:59
| 寒晒し蕎麦
|
ファン申請 |
||